古典教師@ゆうと

偏差値40台だった僕がたった3ヶ月で共通テストの古典•漢文で安定して8割取れるようになったノウハウを詰め込んだブログです。

助動詞頻出度No.1「む」の意味全部言えますか?「む」の意味を瞬時に判別する方法とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は助動詞界の頻出度No.1「む」

について話します。

 

f:id:miyayuto:20211107140711j:image

助動詞の「む」ってよく出てきませんか?

それ気のせいじゃないんです!

実は

 

 

 

平成25年度から去年の共通テス

トまで助動詞に関する問題は

100%出題され続けています。

そして、

 

 

 

その中でも

助動詞「む」は40%の確率で

出題されています。

つまり、

 

 

 

2分の1の確率で共通テストで

助動詞「む」に

出くわすということです。

だから

 

 

 

助動詞「む」を理解していな

ったら共通テストで確実に

1問落とすことになります。

 

f:id:miyayuto:20211107172942j:image

 

そんなの嫌ですよね?

だったら今日覚えてしまいましょう!

まずは、

助動詞「む」の意味の復習をしましょう。

 

 

 

助動詞「む」には、推量意志

適当•仮定•婉曲

意味がありましたね。

 

 

 

ここで

意味は分かるけど、

種類が多すぎて使い分けができない!

と思った人もいますよね?

 

 

 

大丈夫です。

主語が一人称 →  意志

主語が二人称 →  適当•勧誘

主語が三人称 →  推量

 

 

 

というように決まっているんです。

そして、例外なく

文中「連体形」なら

仮定•婉曲になります。

 

 

 

例えば、

「世にあらむ者」という文中の「む」は

後ろに名詞があるため

連体形になります。

 

 

 

だから、

今回の「む」は仮定の意味になります。

 

f:id:miyayuto:20211107175402j:image

 

何度も言いますが、

たった1問くらい落としても大丈夫!

と思っている人は

大学受験で失敗します。

 

 

 

私は塾講師をしている中で

たったの1問のミスで第一志望大学に落ちた

生徒をたくさん見てきました。

みなさんにはそうなって欲しくはありません

 

 

 

だから

助動詞を馬鹿にしないできちんと

覚えてくださいね。

では。

 

 

 

 

助動詞って数多くない?一瞬で助動詞を覚えられる魔法とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は多くの受験生が苦戦する助動詞の覚え方

についてです。

 

f:id:miyayuto:20211107125650j:image

 

みなさん、助動詞を

完璧に覚えるのにどれくらいの

時間をかけていますか?

 

 

 

おそらく、多くの人が

1〜2ヶ月

かけていると思います。

 

 

 

しかも、時間が経つにつれて

忘れてきていませんか?

 

 

 

そう、多くの人が助動詞を

完璧に覚えるのにこれだけの時間を

かけているのにもかかわらず、

 

 

 

時間が経てば

忘れてしまっているのです。

 

f:id:miyayuto:20211107130244j:image

 

そこで、今回は助動詞を

完璧に暗記できて、しかも

2週間で終わる方法

ご紹介します。

 

 

 

助動詞は古典学習の

土台となるものです。

 

 

 

ここがしっかりできていないと、

共通テストで8割以上取る

どころか、5割も取れません。

 

 

 

そういった事態を防ぎ、効率的

な古典学習をするためにも、

是非この記事を読んでいってください!

 

 

 

それではいきましょう!

助動詞を2週間で完璧に暗記する方法は

語呂合わせを使って覚える

です。

 

 

 

「き」や「けり」のように意味が2つしかない

ものはすぐに覚えられます。

しかし、「べし」のように意味が

多いものはすぐには覚えられません。

 

 

 

そこで語呂合わせを使うのです。

「べし」はすいかとめてで覚えます。

 

 

 

推量   

意志   

仮定   

当然   

命令   

適当 

 

f:id:miyayuto:20211107132512j:image

 

語呂合わせやイラストを

使って暗記した人の方が、

普通に暗記した人よりも

暗記の定着率が

 

 

 

30%以上上がる

という研究もあります。

 

 

 

逆に、

ゴロやイラストを使わずに

覚えたものは

すぐに忘れてしまいます。

 

 

 

共通テスト古文では

助動詞が絡んでくる問題が全体の70%

出題されます。

 

 

 

効率の良い暗記術を使って

ライバルと差をつけましょう。

では。

 

助動詞って全部覚えてる?助動詞を覚えないといけない理由とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は助動詞を覚えないといけない理由

について語ります。

 

 

 

いきなりですが、質問です。

あなたは共通テスト古文で助動詞が

絡んでくる問題がどれくらい

出題されているか知っていますか?

 

 

 

全体の70%です。

 

f:id:miyayuto:20211106194350j:image

 

実は動詞と同じくらい重要度が高いんです。

共通テスト古文では、動詞と単語と助動詞

だけで全体の70%以上出題されています。

 

 

 

重要度が分かったところで、

次はどのような問題が出題されているのか

について話していきます。

 

 

 

助動詞は様々な意味を持っていて、

大学入試ではそれらの区別が求められます。

例えば、有名な助動詞に

「けり」というものがあります。

 

 

 

そして、「けり」には

過去で訳す意味と

詠嘆で訳す意味が存在します。

ここで質問です。

 

 

 

あなたはこの違いを理解していますか?

正直分からない人も

いるのではないでしょうか?

 

 

 

詠嘆は気づきの「けり」とも

言われていて、和歌の中で

のみ使います。

 

 

 

つまり、和歌以外で「けり」が出てきたら

過去の意味で訳せば良いのです。

 

f:id:miyayuto:20211106200618j:image

 

今回出題した問題は過去のセンター試験

実際に出題されています。

そして、

 

 

 

助動詞の意味を判別する問題は

共通テストに変わってからも

出題され続けています。

 

 

 

助動詞の意味だけではなく、

別する方法についても

覚えるようにしましょう。

 

 

 

受験で1番差がつくのは助動詞です。

しっかりと覚えて周りと差をつけましょう。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係り結びの法則って知ってる?疑問?反語?これどっちで訳せばいいの!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は係り結びの法則について語ります。

 

 

 

係り結びで有名なものと言えば「や」「か」

ですよね?

そして、「や」と「か」は疑問反語の意味

を持っていますよね?

 

f:id:miyayuto:20211106185545j:image

 

ここまでは学校で習っていると思います。

でも、あなたは

疑問か反語かを瞬時に

見分けられますか?

 

 

 

見分けられない人がほとんどだと思います。

「や」と「か」の意味を知って

いても見分けられなかったら

受験では役立ちません。

 

 

 

共通テストで8割以上取りたい

のであれば、見分け方を

絶対に覚えていってください。

 

 

 

センター試験の頃から

「係り結び」に関する問題は

鉄板問題として毎年出題されていますよ!

 

f:id:miyayuto:20211106190511j:image

 

今回は反語になるパターンだけ

覚えてもらいます。

それ以外のパターンが出たら

疑問で訳すと覚えましょう。

 

 

 

「〜か、」のように

「か」の後

「、」が付いたり、

 

 

 

「やは•かは」のように

係り結びの語に「は」が

付いたら反語の意になります。

 

 

 

簡単でしょ?

でも、意外に知らなかった人も

いると思います。

 

f:id:miyayuto:20211106191659j:image

 

共通テスト古文で8割以上取る人は

こういう細かいところまで覚えています。

あなたも今回を機に「係り結びマスター」

を目指しましょう。

 

 

 

何度も言いますが、

係り結びは鉄板問題として色々な大学で出題さ

れます。

そして、

 

 

 

係り結びの意味ではなく、

見分け方が出題されます。

はやく違いが分かるようになりましょうね。

では。

 

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音便って知ってる?古文読解で音便が必要になる理由とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は、「音便って何?」「音便って重要な

の?」と思っている人に向けて、古文読解で

音便が必要な理由について語ります。

 

f:id:miyayuto:20211104011305j:image

 

もしこのまま音便の重要性に

気づかずにいたら、大学入試を

受ける時に絶対に困ります。

 

 

 

なぜなら

平成28年度のセンター試験から

去年の共通テストまでの間、

音便に関する問題が

古文全体の1.5割(7/50点分)出題され、

 

 

 

その僅かな差ができているかどうかが

合格か不合格かの命運を分けているからです。

でも、今回の記事を全て読んだら

 

 

 

音便の重要性に気づき、

第一志望合格につながります。

 

 

 

なぜ、音便は重要視されないのでしょうか?

音便が分からなくてもだいたいの意味で

古文読解できそう

と思っている人が多いからです。

 

 

 

しかし、

実は音便を知らないと解けない

問題が入試では頻出します。

 

f:id:miyayuto:20211104010313j:image

 

ここで1つ問題を出しますね。

「難しきことにあなり」の「あなり

の部分は何と訳しますか?

 

 

 

答えは「あるようだ」と訳します。

分からなかった人も結構いると思います。

でも、解説していくので大丈夫です。

まずは撥音便の復習からです。

 

 

 

撥音便とは、発音しにくい

「び•み•に•り•る」の音が発音

やすい「ん」の音に変わる

ことです。

 

 

 

例えば、

「飛て」は「飛で」に変わり、

「死たり」は「死で」に変わります。

 

f:id:miyayuto:20211104010301j:image

 

撥音便が分かったところで、

次は「あなり」がなぜ「あるようだ」と

訳すのかについて説明します。

 

 

 

それは「あなり」の「なり」は推定の助動詞

で、推定の助動詞は〜ようだ」と訳すから

です。

しかし、ここで

 

 

 

助動詞「なり」には、「断定」

の意味を持つものと「推定」の

意味を待つものの2種類がある

から区別できなくないか?

 

 

 

と思った人もいますよね?

大丈夫です。

今回「あなり」を「推定」で訳すのにはきちん

とした理由があります。

 

 

 

それは、推定の助動詞「なり」と

めり」は前にラ変活用の語が

くるとそれを撥音便化してしま

うからです。

 

 

 

さらに、撥音便の「ん」は表記

されないことがあるからです。

 

 

 

つまり、「あなり」は元々「あるなり」で、

その「あるなり」が撥音便化して「あんなり

になり、さらに「」が、省略されたという

ことです。

 

 

 

そして、「なり」の前にラ変活用

の語である「る」が存在してい

たことから、今回の「なり」は

「推定」の意で訳します。

 

f:id:miyayuto:20211104011407j:image

 

これで

音便なんか知らなくてもよくない?

という考えは無くなったと思います。

最初にも言ったように、

 

 

 

音便に関する問題は入試で

頻出します。

また、

音便を理解することで

 

 

 

共通テストの過去問題や模試で落としていた音便に関する7点分が取れるようになります。

そして、

 

 

 

そのたった7点があなたの

合否に大きく関わってきます。

受験というのはたったの1点で

合否が変わります。

 

 

 

だから

音便で7点分も落としていることに

危機感を感じ、

音便を覚える努力をしてください。

 

 

 

そうすることで、

今回を機会に

ライバルと差をつけることができます!

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形容動詞の連用形に「なり」と「に」の2種類ある理由って知ってる?正答率30%以下の形容動詞に関する問題とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は共通テストで正答率が30%以下の

形容動詞に関する問題を紹介します。

 

 

 

30%の人しか解けない問題なら

別にできなくても良くない?

と思った人もいるかと思います。

でも、それで本当に大丈夫でしょうか?

 

f:id:miyayuto:20211106181256j:image

 

「大丈夫!」と思った人に質問です。

現役高校3年生が第一志望の大学に受かる確率

をあなたは知っていますか?

 

 

 

実は

全体のたった10%の人しか

第一志望の大学に

合格できません。

 

 

 

だから正答率30パーセント以下の問題でも、

もし第一志望の大学に合格したいならば、

正解しなければいけません。

どうですか?

 

 

 

やっと危機感が出てきたのでは

ないでしょうか?

そこで、

いよいよ本題に入ります。

 

f:id:miyayuto:20211106182246j:image

 

形容動詞にはナリ活用タリ活用

あることは知っていますよね?

そして、

両方とも連用形は2種類あります。

 

 

 

ナリ活用の連用形には「なり」と「

があり、タリ活用の連用形には

たり」と「」があります。

さらに重要なことは

 

 

 

「なり」と「たり」の真下には

助動詞しか付かなくて、

「に」と「と」の真下には助動

詞以外が付くということです。

 

f:id:miyayuto:20211106183133j:image

 

この違いに関する問題は

平成28年度のセンター試験から

去年の共通テストまでの間、

毎年出題されています。

 

 

 

さらに、

この違いが分かることで

文法問題にも強くなります。

例えば

 

 

 

「なり」や「たり」があったら

その下は助動詞しか来ないと予想できます。

そして、選択肢から助動詞以外を消すことが

できて、正答率が上がります。

 

 

 

正答率が30%以下の問題にも正解して、

第一志望の大学への合格を掴みましょう。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 複合動詞って知ってる?サ変動詞とセットで覚えるとお得な複合動詞とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回はサ行変格活用動詞とセットで覚えたい

合動詞について話していきます。

 

f:id:miyayuto:20211106141355j:image

 

サ変動詞って「す」と

「おはす」しかないから

そんなに重要ではないのでは?

 

「す」って現代語の「する」と

同じ意味なのでは?

 

 

 

と思っている人いますよね?

でも、実は

サ変動詞は非常に重要で、

大学入試にもたびたび登場します。

 

 

 

なぜなら

サ変動詞は「す」と「おはす」だけではなく、

名詞や漢語など他の言葉とくっ

つく複合動詞も含まれるからです。

 

 

 

つまり

「心す」「具す」なども

サ変動詞に含まれます。

 

f:id:miyayuto:20211106143813j:image

 

そして、

「す」や「おはす」以外の複合動詞が

共通テストでよく出題されるのです。

 

 

 

サ変動詞は他の動詞と比べると

特にややこしいので、

センター試験の頃から

出題され続けています。

 

 

 

もし、

複合動詞を含むサ変動詞を

きちんと覚えていなかったら

何度共通テスト模試を受けても

 

 

 

同じところでミスし続けること

になります。

そして、

 

 

 

たった1点で合否が変わる

大学入試で、

合格を勝ち取ることが

できなくなります。

 

f:id:miyayuto:20211106150408j:image

 

だから

「す」が出てきたら何でも「する」

と訳すのではなく、複合動詞とセットになった

ものの意味を覚えましょう。

 

 

 

そして、単語帳に載っているサ変複合動詞は

全て覚え、分からないサ変動詞が出てきたら

調べるようにしましょう。

 

 

 

そうすることで

毎回共通テスト模試で

落としていた問題が

つ解けるようなります。

 

 

 

頑張ってください。

では。