古典教師@ゆうと

偏差値40台だった僕がたった3ヶ月で共通テストの古典•漢文で安定して8割取れるようになったノウハウを詰め込んだブログです。

上一段活用動詞って種類多くない!?あなたは全部覚えられていますか?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回は種類の多い「上一段活用動詞」

を一瞬で覚える方法について語ります。

 

 

 

いきなりですが、

あなたは

上一段活用動詞の種類を全て

暗記していますか?

 

 

 

してない!

という方の方がが多いと思います。

危機感よりも面倒臭いが勝って

いるのではないでしょうか。

 

f:id:miyayuto:20211106103540j:image

 

でも、

本当にそれで大丈夫ですか?

古典の基本は動詞です。

それに

 

 

 

みなさんが受けるであろう共通テストでは

動詞に関する問題が全体の7割

以上出題されます。

もし、

 

 

 

動詞を覚えていなかったら合格最低点が7割以上である難関私立大学や国公立大学には絶対に合格できません。

 

 

 

それに、平成28年度のセンター試験から去年の

共通テストまでの間、上一段活用動詞

は出題されている動詞の中で

一番多く出題されています。

 

f:id:miyayuto:20211106110045j:image

 

ここまでで危機感は感じたと思います。

それでも覚えるのが面倒臭いという人

いますよね?

大丈夫です。

 

 

 

上一段活用動詞を一瞬で覚えられる

魔法を教えます。

魔法というのは

ゴロ合わせのことです!

 

 

 

そして、

今回教えるゴロは

ひいきにみいる」です。

 

f:id:miyayuto:20211106110950j:image

 

上一段活用動詞は全部で10個もあるけど、

語呂合わせを使うと一瞬で覚えられます。

何度も「ひいきにみい」「ひいきにみい

と口に出して覚えましょう。

 

 

 

上一段活用動詞は覚えるだけで、

点が取れるし、

なおかつ、

共通テストでの出題率もかなり高いです。

 

 

 

魔法を使って

今日中に上一段活用動詞は覚えてしまいましょう!

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは何個覚えてる?覚えるだけで点が取れる動詞の活用とは!?

こんにちは現役古文塾講師のゆうとです。

今回は覚えるだけで点が取れる

四段•上二段•下二段動詞の活用を紹介します。

 

 

 

あなたは

 

動詞の活用は数が多いから

覚えようとしてもキリがない

 

そもそも何を覚えたら良いか

分からない

 

別に覚えなくても点数は

そんなに変わらないだろう

 

f:id:miyayuto:20211106091048j:image

 

と思っていませんか?

 

 

 

これは僕自身も

受験生になるまでずっと

思い続けてきたことです。

それに

 

 

 

単語を覚えておけば、

だいたいの文章を読むことはできるし、

最初のうちはそれで5割くらいは

取ることができます。

 

 

 

でも、

本当にそれで大丈夫ですか?

 

f:id:miyayuto:20211106092231j:image

 

センター試験の頃も今の共通テストに

変わってからも、動詞の活用に関する問題は

全体の7割以上出題されています。

それに、

 

 

 

ほとんどの国公立大学や私立大学の入試では、

共通テストで少なくとも7割は

取らないと合格できません。

だから

 

 

 

5割しか取れない今の現状では

第一志望への合格は絶対に

叶いません。

 

 

でも、これさえ覚えてしまえば

苦手だったはずの古文が

第一志望への合格に

導いてくれます。

 

f:id:miyayuto:20211106093335j:image

 

そもそも四段•上二段•下二段活用は下に

「ズ」の音をつけて判断します。

そして、「ズ」をつけた時に

 

 

 

「a」の音が出たら四段活用で、

「i 」の音が出たら上二段活用で、

「u 」の音が出たら下二段活用でしたね。

例えば

 

 

 

「捨つ」という動詞に「ズ」をつけると

「捨てず」になります。

「ェ」の音が出たので、

これは下二段活用になります。

 

 

 

基本はこの見分け方でいけます。

でも、実は例外も存在するのです。

つまり、これらは

 

 

 

語幹と活用語尾の区別ができな

いのです。

訳がわからないと思った人も大丈夫です。

例外はたったの7個しかありません。

 

f:id:miyayuto:20211106095101j:image

 

ヤ行上二段活用の例外

「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」

 

ア行下二段活用の例外

「得」

 

ワ行下二段活用の例外

「植う」「飢う」「据う」

 

 

 

これさえ覚えてしまえば

四段•上二段•下二段活用に

関する問題は満点です。

 

f:id:miyayuto:20211106100401j:image

 

まずは、基本動詞の活用を覚えましょう。

そして、

それらを全て覚えたら

例外の7個も覚えましょう。

 

 

 

共通テストで7割以上取るには

動詞の活用を覚えることは必須

です。絶対に覚えましょう。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「書かず」と「書けず」はどちらが正しい?古典初学者が最初につまずく基本動詞の見分け方とは!?

こんにちは!現役古文塾講師のゆうとです!

今回のテーマは基本動詞の見分け方

についてです。

 

 

 

四段活用動詞などの基本動詞は多くの人が

学校の授業で習っていると思います。

そして、

活用の方法も理解していると思います。

 

f:id:miyayuto:20211024230735j:image

 

しかし、

それでもテストになるとなぜか間違えてしまう

という人もいるのではないでしょうか?

 

 

 

今回の記事を読めば、

動詞の活用を理解しているのに

なぜか間違えるという事が

無くなります。

 

 

 

逆に、この事を知らないと

動詞の活用を全て暗記しても、

テストで間違え続けるという

負のスパイラルに陥ります。

 

f:id:miyayuto:20211024221050j:image

 

動詞の活用は全て暗記しているのに、

テストになると点が取れない人は、

古典には可能動詞が存在しない

ことを知らないのです。

 

 

 

「どういうこと?」

と思っていますよね。

 

 

 

今から解説していくので大丈夫です。

ここで分かりやすいように問題を出します。

「書く」は何活用動詞でしょうか?

 

 

先に答えを言いますね。

答えは四段活用動詞です。

それでは解説していきます。

まずは、活用形のおさらいです。

 

 

 

動詞に「ズ」をつけた時に「a」の母音が出た

ら四段活用動詞で、「e」の母音が出たら下二

段活用動詞です。

 

 

 

例えば、「捨てる」に「ズ」をつけたら

「捨てェず」になります。

「ェ」という母音が出ました。つまり、

これは下二段活用動詞です。

 

f:id:miyayuto:20211104003029j:image

 

では、「書く」だとどうでしょうか?

ここで感の良い人は気づいたと思います。

「書く」って四段活用でも

下二段活用でもいけるくね?

 

 

 

たしかに、「書かァず」でも「書けェず」

でもいけそうですね。

しかし、

四段活用しかいけないのです。

 

 

 

なぜかって?

先程言ったように古典に可能動詞は

存在しないからです。

 

f:id:miyayuto:20211024230116j:image

 

「書けェず」は「書くことができない」という

不可能を意味します。よって、可能動詞が存在

しない古文には、下二段活用の「書く」は存在

しないのです。

 

 

 

多くの人はこのルールを知らな

いから、活用表を覚えても

テストで点を取れないのです。

 

 

 

逆にこのことさえ知っていれ

ば、もう基本動詞の活用形で迷

うことはありません。

 

f:id:miyayuto:20211104002941j:image

 

今回は古典の勉強を始めた人が最初に

つまずきやすい事を紹介しました。

今日覚えた事は忘れないようにしっかりと

復習しておいてください。

 

 

 

そうすれば、

周りの受験生と大きな

差をつけることができます。

 

 

 

頑張ってください!!

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古文動詞の活用って覚える意味あるの?古文動詞の活用を覚える真の意味とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回はなぜ古文動詞の活用を覚える必要がある

のかについて考えていきます。

 

f:id:miyayuto:20211104004912j:image

 

多くの人が動詞の活用は重要ではないと

思っていますが、

本当にそうでしょうか?

もし、この事を知らなかったら、

 

 

 

古文の文章を正確に読むことは

絶対にできません。

 

 

 

逆にこれさえ押さえておけば、

古文を論理的に解けるようにな

り、古文の成績が爆上がり

します。

 

 

 

なぜ動詞の活用を暗記する必要があると思いま

すか?

文法問題で点を取るため?

 

 

 

半分正解です。

もちろん文法問題で点を取ることも大切です。

でも、それだけではありません。古文の

文章を読むためでもあります。

 

f:id:miyayuto:20211104005028j:image

 

考えてみてください。

あなたは、「たのむ」という動詞に2種類

の活用があることを知っていますか?

 

 

「両方とも似たような意味だか

ら区別しなくても良いの

では?」と思っている人もいますよね。

 

 

 

たしかに意味は似ていますが、

訳し方が違っているのです。

 

 

 

四段活用の「たのむ」は「あてにする」と訳し

ますが、下二段活用の「たのむ」は

あてにさせる」と訳します。

 

 

 

意味が似ていても「あてにす

る」と「あてにさせる」では

訳が全く違いますよね?

そして、

 

 

 

大学入試ではこの区別を求めら

ます。

 

f:id:miyayuto:20211104005448j:image

 

今回のように

終止形が同じ動詞でも活用の種類が異なる

場合があります。

そして

 

 

 

今回紹介したようなことが

覚えられていない人は

文章問題をどれだけ解いても

古文の点数が伸びることはありません。

 

 

 

だから

動詞の活用表と活用の種類を

早めに覚えてしまいましょう。

そして、

 

 

 

受験戦争に勝利しましょう。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古文単語がなかなか覚えられない人必見!1日で100単語覚えられる秘訣とは!?

こんにちは!現役古文教師のゆうとです。

今回は古文単語の覚え方を伝授します。

 

 

 

古文単語ってたったの315個しかないのに

なかなか覚えられない

英単語は覚えられるのに、なぜか古文単語は

覚えられない

という悩みを持ったことはありませんか?

 

f:id:miyayuto:20211024211151j:image

 

今回の記事では、そういった

悩みを解決し、

短期間で古文単語がスラスラ

覚えられるようになる方法

を紹介します。

 

 

 

この方法を知れば、

あなたの古文単語の暗記スピードは

格段に上がり、

ライバルと差をつけられます。

 

 

 

この記事を読まずに

非効率な暗記を続ければ、

いつまで経っても古文単語を

覚えることはできません。

 

 

 

ぜひ効率的な古文単語の暗記術を学んでいって

ください!

 

f:id:miyayuto:20211024211316j:image

 

それでは伝授します。

有名な古文単語の一つに「ありがたし」

というのがありますが、あなたは

この単語の意味を答えられますか?

 

 

 

「ありがたし」だから感謝を意味するのでは?

と思った人もいると思います。

しかし、

実はこれは不正解なんです。

 

 

 

なんでやねん!」と

ツッコミを入れた関西人いますよね?

 

 

 

それは現代文と古文の違いを

分かっていないからです。

「ありがたし」は今では感謝を意味しますが、

昔は違っていたんです

 

 

 

実は「ありがたし」を漢字にすると、

有り難し」になります。

漢字では有ることが難しい

と書きます。

 

 

 

昔は「有り難し」は有ることが難しいから

滅多にないという訳でした。

 

 

 

もう気づいた人もいるのではないでしょうか?

そうです。

古文単語をスラスラ覚える秘訣は

イメージをすることです。

 

f:id:miyayuto:20211024211619j:image

 

今回は漢字からイメージしましたが、

単語帳に載っているゴロやイラストから

イメージするというのもアリです。

 

 

 

だから、

もし古文単語帳をこれから買う人は

ゴロやイラストが載っているものを

選んでくださいね。

 

 

 

ただ闇雲に古文単語を

覚えるのは

今日で終わりにしましょう。

 

 

 

そして、

今日からは漢字やゴロや

イラストを使って古文単語を

覚えていきましょう!

 

f:id:miyayuto:20211024212643j:image

 

いかがでしたか?

闇雲に単語を覚えなくて良いと知って

気が楽になったのでは

ないでしょうか?

 

 

 

今日からコツコツと効率よく古文単語を

覚えていきましょう!

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考書選びは受験人生を大きく左右する!?共通テスト古文で安定して8割取るためには何をすればいい?

 

こんにちは!現役古文教師のゆうとです。

今回は古文勉強の流れについて紹介します。

 

f:id:miyayuto:20211024213347j:image

 

前回は古文は暗記が大事

という話をしましたね。

そこは皆さんも理解してくれたと思います。

でも、

 

 

 

結局何をすればいいの?

という新しい疑問が出てきた人も

いるかと思います。

そこで今回は

 

 

 

共通テスト古文で安定して8割

取るための勉強方法を

紹介します。

 

f:id:miyayuto:20211024210101j:image

 

その前にここで質問です。

学校で配られた参考書なら

何でもいいのでしょうか?

答えは❌です。

 

 

 

学校で配られる参考書の多くは

定期テスト対策のためのもので、

受験対策に特化したものではありません。

 

 

 

参考書選びは今後の受験人生を大きく左右します。

 

 

 

だから、

自分に合った参考書を見つけましょう。

もしも、

ここを間違えてしまうと、

 

 

 

受験に失敗する確率がかなり高くなります。

これは古典だけではなく、

英語などの他の教科にも

共通して言えます。

 

f:id:miyayuto:20211024213832j:image

 

参考書選びの重要性が分かったところで、

次は

いよいよ具体的な勉強の流れについて紹介します。

主なルートとしては、

 

 

 

①文法の参考書を一冊仕上げる

 

②単語帳で単語を覚える

 

※①と②は同時並行でやっていきます。

 

③古文解釈の参考書をする

 

④古文演習をする

 

です。

 

 

 

意外に多くない?」

と思った人もいると思います。

でも、これらを1日30分するだけで、

3ヶ月後には共通テスト古文で8割取れます。

 

 

 

逆に、

1日1時間したら1ヶ月半で終わります。

どうですか?

やる価値は十分にありますよね?

 

 

 

古文はあなたのやる気次第

です。

 

f:id:miyayuto:20211024211043j:image

 

そして、ここまでで気づいた人も

いるかもしれませんね。

そうです。実は、

英語と古文の勉強方法はほぼ同じです。

 

 

 

まずは、単語と文法の勉強をして基礎知識を身

につけます。その次に解釈と言われる文章を読

むために必要になる技術を学びます。そして、

それが終わったらひたすら演習をして、

覚えたところの再確認や復習をします。

 

 

 

でも、一つだけ英語と違うことがあるんです。

それは古文は英語よりも範囲が短いことです。

英語は単語と熟語を合わせて2,900個も

覚えなくてはいけません。

 

 

 

でも、

古文単語はたったの315個です。

古文の勉強が1日30分でいい理由は

ここにあるのです。

 

f:id:miyayuto:20211024210323j:image

 

国公立志望の人は科目数が多くて

しんどい思いをしているかと思います。

でも、

1日30分古典の勉強をするだけで、

共通テストの結果が大きく変わります。

 

 

 

そして、

苦手だった古文があなたを

合格に導いてくれます。

 

 

 

今日から1日30分の暗記を頑張りましょう!

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古文はセンス?たったの3か月で共通テスト古文で安定して8割取れる理由とは!?

こんにちは!現役古文塾講師のゆうとです。

今回のテーマは古文の勉強方法についてです。

 

f:id:miyayuto:20211009212136j:image

 

文系理系に関係なく

大学入試で古文が必要になってくる

受験生は多いですよね。

でも、

 

 

 

古文はセンスだから勉強しても意味がない

そもそも古文って何を勉強したらいいの?

と思っていませんか?

 

f:id:miyayuto:20211010093028j:image

 

実は、

数学に公式があるように

古文にも明確なルール

が存在するのです。

 

 

 

今回は、ほとんどの人が

知らない

誰もが安定して共通テスト古文

を3ヶ月の勉強で8割取る方法

をお伝えします。

 

 

 

この方法で学習すれば

古文はセンスだ!

とは二度と思わないでしょう。

 

f:id:miyayuto:20211010094109j:image

 

一方で、この方法を知らなかったら

古文の問題を何回解いても

古文の点数が伸びることは

ありません。

 

 

 

隙間時間を有効活用して

古文で合格を勝ち取りましょう。

それでは伝授します!

 

 

 

最初に質問です。

あなたは「花咲きぬ」

の現代語訳をなんと訳しますか?

①花は咲かない

②花が咲いた

 

 

 

「花咲きぬ」だから花は咲かないのでは?

と思った人いませんか?

違います。

実はこれの答えはなんです。

 

 

 

「咲き」は四段活用の連用形

それにくっつく助動詞は

完了の意味の助動詞「ぬ」

しかありません。

 

 

 

そして、

完了の意味の助動詞「ぬ」は〜たと訳します。

ん?どういうこと?

と思った人もいるかと思います。

 

 

 

それは、

古文常識を知らないからです。

 

f:id:miyayuto:20211010095756j:image

 

もう分かりましたよね?

古文に必要なのはセンスではなくて、

古典文法や古典常識を

知ることなのです。

 

 

 

「花咲きぬ」だから花は咲かないんだ

というようにフィーリングで解くのは

今日で終わりにしましょう。

もう一度言います。

古文とは暗記です。

 

f:id:miyayuto:20211010100521j:image

 

ここで次の問題がでてきます。

何を暗記すればいいの?

答えは

古文単語と古典文法です。

 

 

 

古典も英語同様で、外国語みたいなものです。

だから、

単語と文法を覚える必要があるのです。

逆に、

 

 

 

これさえ覚えてしまえば、

先ほど例に出した問題は

文章を読まなくても即答で解けてしまいます。

そして、

 

 

 

古文単語と古典文法は

隙間時間で学習できます。

登下校の電車やバスの中。

学校の休み時間。

これらの隙間時間を使って

古文常識を暗記しましょう。

 

f:id:miyayuto:20211010101813j:image

 

いかがでしたか?

もちろん一度に全てのことを覚えることは

できません。

 

 

 

「今日は単語帳の1〜20までを覚えよう」

というようにテーマを決めて

少しずつ覚えていきましょう。

 

 

 

次回は古文は暗記が大切だということは

分かったけれど、

実際に何をすればいいのか分からない

という人のために具体的な勉強の流れ

を紹介します。

 

 

 

また次回お会いしましょう。