古典教師@ゆうと

偏差値40台だった僕がたった3ヶ月で共通テストの古典•漢文で安定して8割取れるようになったノウハウを詰め込んだブログです。

古文動詞の活用って覚える意味あるの?古文動詞の活用を覚える真の意味とは!?

こんにちは。現役古文塾講師のゆうとです。

今回はなぜ古文動詞の活用を覚える必要がある

のかについて考えていきます。

 

f:id:miyayuto:20211104004912j:image

 

多くの人が動詞の活用は重要ではないと

思っていますが、

本当にそうでしょうか?

もし、この事を知らなかったら、

 

 

 

古文の文章を正確に読むことは

絶対にできません。

 

 

 

逆にこれさえ押さえておけば、

古文を論理的に解けるようにな

り、古文の成績が爆上がり

します。

 

 

 

なぜ動詞の活用を暗記する必要があると思いま

すか?

文法問題で点を取るため?

 

 

 

半分正解です。

もちろん文法問題で点を取ることも大切です。

でも、それだけではありません。古文の

文章を読むためでもあります。

 

f:id:miyayuto:20211104005028j:image

 

考えてみてください。

あなたは、「たのむ」という動詞に2種類

の活用があることを知っていますか?

 

 

「両方とも似たような意味だか

ら区別しなくても良いの

では?」と思っている人もいますよね。

 

 

 

たしかに意味は似ていますが、

訳し方が違っているのです。

 

 

 

四段活用の「たのむ」は「あてにする」と訳し

ますが、下二段活用の「たのむ」は

あてにさせる」と訳します。

 

 

 

意味が似ていても「あてにす

る」と「あてにさせる」では

訳が全く違いますよね?

そして、

 

 

 

大学入試ではこの区別を求めら

ます。

 

f:id:miyayuto:20211104005448j:image

 

今回のように

終止形が同じ動詞でも活用の種類が異なる

場合があります。

そして

 

 

 

今回紹介したようなことが

覚えられていない人は

文章問題をどれだけ解いても

古文の点数が伸びることはありません。

 

 

 

だから

動詞の活用表と活用の種類を

早めに覚えてしまいましょう。

そして、

 

 

 

受験戦争に勝利しましょう。

 

 

 

では。